喉は上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられます。口を開けた際に目で見える部分が中咽頭で、それより上を上咽頭、下を下咽頭といいます。咽頭炎とは、その部分が炎症を起こした状態のことです。
急性咽頭炎
急性咽頭炎とは、風邪などのウイルスや細菌、花粉や刺激性の強いガスなどが原因で咽頭に急激な炎症が起こることをいいます。咽頭には常に溶血性連鎖球菌やブドウ球菌などの常在菌がいるのですが、ウイルスなどの感染や強い刺激をきっかけとして常在菌が活動を始めることで炎症が起こしてしまうのです。急性咽頭炎の症状としては喉の痛み、発熱や頭痛、倦怠感、頚部リンパ節の腫れが起こります。他にも、寒さや空気の乾燥、鼻や口腔内の炎症や疲労など、全身や咽頭の抵抗力を下げてしまうようなことが引き金となって急性咽頭炎を起こすこともあります。 治療方法として、消炎鎮痛剤や抗生物質の服用や、咽頭への薬剤塗布やネブライザーによる薬剤の吸入、うがい薬などで症状は改善します。症状が酷い内は、食事も柔らかい物を摂るようにして、辛いものなどの刺激のあるものは控えましょう。発熱をしている場合は水分も十分に摂ってください。数日安静にしていれば治りますが、もしも症状をこじらせてしまうと急性扁桃炎や急性中耳炎などになる場合があるため、しっかり治しておくことが重要です。
慢性咽頭炎
咽頭の炎症が慢性化したものです。急性咽頭炎をくり返し起こしたり、副鼻腔炎や逆流性食道炎などと、様々なことが原因となって起こります。その他にも、喫煙や飲酒、大気汚染、口呼吸で冷たい空気が口腔内に入ることなども原因だと考えられています。症状は、常に喉に異物感や痛みがあり、頭痛や微熱、咳や痰が出たり、頚部リンパ節が腫れることもあります。治療は耳鼻咽喉科でおこないます。急性咽頭炎と同様に、消炎鎮痛剤や抗生物質などの薬やトローチなどで喉を清潔に保ちながら炎症を抑えていきます。ただし抗生物質は、慢性の病気に長期間服用し続けると、副作用を起こしてしまう恐れもあるため、ネブライザーよる薬剤の吸入方法が中心となります。禁煙や節酒をすることも改善に繋がることがあります。日々の生活における節制もとても重要なのです。
上咽頭炎
上咽頭が細菌やウイルス感染、首の冷え、疲労やストレス、空気の乾燥などにより炎症を起こすことを上咽頭炎といいます。また、鼻炎や副鼻腔炎によって鼻漏が上咽頭に流れてしまい、慢性的な刺激になることで上咽頭炎が起こる場合もあります。上咽頭炎は、喉の間に痛みや違和感、痰や咳払い、声枯れや鼻の奥が臭ったり、頭痛や倦怠感などと様々な症状が起こります。
さらに、急性中耳炎や滲出性中耳炎、耳管狭窄症の原因となることもあるため注意が必要です。 上咽頭炎は診断が難しいため、耳鼻咽喉科での内視鏡検査をおこなうことが必要です。上咽頭炎の治療としては、消炎鎮痛剤や抗生物質や粘液調整剤などの服用や、上咽頭に消炎剤を直接塗布したり、ネブライザーによる薬剤の吸入、鼻洗浄をおこないます。 上咽頭炎の予防として、喉の粘膜が乾いてしまうと、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。そのため、こまめに水分補給をおこないましょう。この場合、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるので返って口の乾き感が増す場合があるため、ミネラルウォーターを飲むのが最もよいでしょう。
また首の冷えは自律神経のバランスを悪くするため、免疫力も低下してしまいますので、首はなるべく冷やさないように注意しましょう。鼻うがいなどの鼻洗浄をおこなうのも、水分補給やうがいだけでは届かない上咽頭の粘膜の乾きも防ぐため効果的です。鼻洗浄器は家庭用のものも市販されていますので、利用することもお勧めいたします。毎日の適度な運動や十分な睡眠も免疫力を上昇させるに効果的です。
扁桃炎
喉の奥の左右両側にある扁桃が、ウイルスや細菌などの感染によって炎症を起こした状態を扁桃炎といいます。症状として、扁桃が赤く腫れて白い膿が見られることもあります。唾を飲み込むだけでも強い喉の痛みを生じたり、高熱を出すこともあります。治療にはまずは安静が大切になります。さらに扁桃の膿を取ったり、抗生物質などの服用などによる治療をおこないます。喉の痛みが強いため食事が摂ることができない場合は、病院で点滴をしたり、場合によっては入院が必要になることがあります。扁桃炎によって高熱が繰返し出るときは、手術で扁桃を取ることもあります。
扁桃周囲膿瘍
扁桃炎をこじらせてしまい、扁桃のまわりに膿がたまる状態を扁桃周囲膿瘍といいます。喉の強い痛みがあり、口が開きにくくなり、耳も痛く感じる場合があります。扁桃だけでなく、扁桃のまわりも赤く大きく腫れるため、腫れている箇所を切開して膿を出し、抗生物質の点滴や服用をおこないます。場合によっては入院が必要となります。扁桃周囲膿瘍は再発しやすいため、繰り返す場合には扁桃を手術で取る必要があります。