唾液腺は、唾液を分泌する腺であり、耳下腺、舌下腺、顎下腺の大唾液腺と、口腔や咽頭の粘膜や表面に多数散在する小唾液腺に分類されます。唾液腺炎とは、唾液腺が炎症した症状のことで、原因は細菌やウイルスによる感染や自己免疫性、アレルギー性など様々です。急性の唾液腺炎は、耳下腺に起こりやすく、その中で流行性と化膿性のものに分類されます。慢性の唾液腺炎は、舌下腺と顎下腺に起こりやすいのが特徴です。 様々な原因によって引き起こされる唾液腺炎ですが、どのような症状があるのか、より詳しくご説明いたします。
唾液腺炎の症状
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
ムンプスウイルスというウイルスの感染によって発症します。感染時期は幼少時に多く、一度かかってしまうと免疫ができるため再感染はしません。おたふく風邪は、2~3週間の潜伏期間を経て、片側あるいは両側の耳下腺(耳たぶの下方)の腫脹を特徴とし、さらに圧痛、嚥下痛、発熱を併発して発症します。感染力はかなり強く、接触や飛沫感染によって伝染します。また、大人になっての発症は、睾丸炎や卵巣炎などの合併症の危険性があるため、不妊の原因になることがあります。その他の合併症として、髄膜炎や膵炎、さらに稀に難聴を引き起こすこともあります。 主な治療法は、安静と鎮痛解熱剤の投与、腫れている部分には冷湿布を当て、さらにうがいをおこなうことで口腔内を清潔に保ちます。また、おたふく風邪ワクチンの予防接種をおこなうことで予防と重篤な合併症を防ぐ効果が期待できます。
小児反復性耳下腺炎
小児反復性耳下腺炎は、耳下腺の腫脹を何度も繰り返してしまう病気で、おたふく風邪とよく似た症状を引き起こしますが、痛みや発熱の程度が小さく、耳下腺の腫れだけという場合もあります。明確な原因は特定されていませんが、成長と共に症状が減少し大人になるにつれておさまっていきます。
化膿性耳下腺炎
唾液の分泌が少ない時に発生しやすい疾患で、口腔内に常在する菌が唾液腺の耳下腺の中に侵入してしまうことで引き起こされる急性の化膿症です。急性のものでは、唾液腺に痛みや腫れが生じ、唾液が出る導管から膿が出たりします。症状は、片方の耳下腺が腫れて痛みや圧痛、発熱などを引き起こします。また、耳下腺部の皮膚は赤く熱を持ち、押さえると痛みがあります。そのため、最初の頃はおたふく風邪との違いがわからないことがあります。さらに、耳下腺部を押さえると導管から膿が出てくることがあります。 主な治療法は、抗生物質の投与です。症状が軽い場合は、抗生物質と鎮痛剤の投与と腫れている部分に冷湿布などを当てます。場合によっては症状が激しいため、入院治療が必要になることもあります。
シェーグレン症候群
口腔乾燥や涙腺といった外分泌腺などが炎症を起こすことによって、外分泌機能が低下する自己免疫疾患で、国が認めた指定難病の一つです。主な原因は、はっきりとは解明されていませんが、遺伝的要因や免疫異常、ウイルスなどの環境要因や女性ホルモンの要因が考えられており、これらが複合的に絡み合うことで発病することが推定されています。症状として、ドライアイやドライマウスを引き起こします。また、関節リウマチの合併も引き起こす危険性もあります。根本的な治療法はないため、まずは毎日の点眼や口腔内を清潔に保つことを心がけることで、症状の制御や緩和を目的とした対症療法をおこないます。症状が酷い時には、ステロイド薬や免疫抑制薬が使用されます。現在でも、世界中でシェーグレン症候群が遺伝子レベルで研究されているため、将来的には根治治療も可能となることが期待されています。
唾石症
唾石症は、唾液腺や唾液を分泌する排泄管に石ができることによって生じる病気です。主に顎下腺で生じます。唾石の大きさも様々で、唾石の原因は導管の炎症や唾液の停滞、さらに唾液の性状の変化などによってできると言われています。症状は、石によって唾液の分泌が障害されるため、唾液腺が腫脹することで痛みを生じ、食事の際などがは腫脹、疼痛が強くなります。石は自然に排出されることもありますが、口底部にある導管内に唾石がある場合は、口腔内から排泄管を切開して唾石を摘出します。さらに、顎下腺内にできた唾石は、頸部から皮膚を切開して顎下腺ごと唾石を摘出する場合もございます。
唾液腺腫瘍
唾液腺腫瘍は、耳下腺に最も多く生じます。一般的に、唾液腺に生じる腫瘍は良性腫瘍が多いのですが、稀に再発したり放置しておくと悪性腫瘍化してしまう可能性もあるため、早期に手術での摘出が必要です。しかし、耳下腺内部には顔の筋肉を動かす顔面神経という大切な神経が走っているため、この神経を保存しながら腫瘍を完全摘出することは容易ではないため、専門施設での診断や治療が必要となります。