私たちは食事の際、食べ物を口腔内で噛み砕いてから、舌を使って飲み込むのですが、通常、軟口蓋(口の奥の天井の部分)が鼻腔を塞ぎ、気管の蓋の役目をしている喉頭蓋が閉じます。これにより、口腔内の食べ物が気管や鼻に入り込まずに、食道から胃へと送り込むことができるのですが、口腔内の物を飲み込んで胃に送るまでの過程である「嚥下」が上手くできない状態を嚥下障害といいます。食べ物を上手く飲み込むことができないと食事がしづらくなるため、低栄養や脱水状態になってしまったり、食べ物が喉に詰まって窒息してしまうといった危険があります。他にも、高齢者の命を脅かす病気「誤嚥性肺炎」を引き起こす原因になってしまう危険性があるのです。
嚥下障害の主な症状
食事中にむせることが多くなる
食事の際に特にむせやすいのはものは、お茶などの水分や、味噌汁などの水分と固形物が混ざっている食べ物です。この場合、むせてしまうのを避けようとすることから、あまり水分を多く含むものを取らなくなることで、脱水状態になってしまいます。さらに嚥下障害は、飲食物だけでなく、ご自身の唾液でも咳き込んでしまうこともあります。
固形物の咀嚼や嚥下ができなくなる
硬い食べ物は、しっかりと噛まないと飲み込むことができません。そのため、徐々に硬い食べ物を避けるようになってしまい、柔らかいうどんなどの麺類や、噛まなくても食べられるものを選んで食べるようになってしまいます。その結果、栄養が偏ってしまい、低栄養になってしまいます。
体重が減る
飲み込む力が弱くなってしまうため、時間をかけてよく咀嚼しなければ飲み込めなかったり、飲み込んでも口腔内に食べ物が残った感じがしてしまい、何度も飲み込む動作を繰り返して残った物をきれいにしようとします。そのため、食事に時間がかかることで精神的・肉体的に疲れてしまい、食事自体の楽しみが奪われ、食べる意欲の低下にも繋がってしまい、食事を摂る量が減ってしまいます。さらに偏った食事になってしまうため、低栄養になることで体調を崩しやすくなり、体重も落ちてしまいます。
口から食べ物がこぼれたり、よだれがでてしまう
唇を閉じる力が弱くなってしまうため、口から食べ物がこぼれたり、よだれがでたりします。そのため、食べ物を口に取り込むことが困難になってしまいます。
食事後に声がかすれてしまう
食べ物を飲み込んだあとに、声がかすれるなどの声質が変化してしまうのも、嚥下障害によく見られる症状です。口腔内に食べ物が残ったままになってしまうため、痰が絡みやすくなりガラガラした声になったりもします。
嚥下障害の原因
器質的原因
嚥下に関わる口腔内から胃までの機関に、口内炎や喉頭がんによる腫瘍、外傷などの食べ物の通過を妨げるような問題が生じており、嚥下がうまくできなくなる場合です。また、唇顎口蓋裂などの先天的な異常が原因で起こることもあります。
機能的原因
構造上の形態には問題がなくても、それを動かす筋肉や神経に問題があることで嚥下機能が衰えてしまう場合です。運動麻痺や認知機能障害を引き起こす脳卒中や、パーキンソン病の主な症状である、神経と筋肉の伝達異常が生じる神経筋疾患が原因の可能性もあります。また、向精神薬や鎮静剤といった、薬が影響を及ぼすことで各器官の働きが低下してしまうこともあります。さらに、加齢によって咀嚼や嚥下の動作に必要な筋力が衰えてしまうことも、機能的原因の一つです。筋力が低下することで、飲み込む際に気道を閉じることができなくなるため、食べ物が気管に入りやすくなるのです。
心理的原因
神経因性食欲不振症などの摂食障害や、うつ病などによる食欲不振といった、心因性の疾患によって嚥下障害を引き起こす場合です。
誤嚥性肺炎とは
通常、口腔内の飲食物を飲み込む際は軟口蓋が鼻腔を塞ぐため、気管に繋がる部分が閉じています。しかし、嚥下障害がある場合、この機能がうまく働かなくなってしまうため、唾液や飲食物、胃の逆流物などが気管に入ってしまうことがあります。こうして気管に入った唾液や、飲食物に含まれている細菌が肺に送り込まれると、肺の中で炎症が起きてしまい、激しく咳き込んだり高熱がでたりというような症状が現れることを誤嚥性肺炎といいます。
日本おいて、がん、心疾患に次いで3番目に多い死亡原因は肺炎です。さらに、肺炎で死亡するほとんどが高齢者で、中でも誤嚥性肺炎による高齢者の死亡は7~8割以上を占めるといわれています。高齢者は機能が衰えることにより、気管の異物を追い出すことが困難になるため、誤嚥を起こしやすく、誤嚥性肺炎になりやすいのです。また、胃の逆流物を誤嚥してしまうと、逆流物に含まれる消化液や酸により、気道粘膜が傷ついてしまいます。気道粘膜の傷は治りにくく、働きも鈍くなるため、誤嚥しても咳などで異物を追い出す力も衰えてしまうので、一度誤嚥性肺炎にかかってしまうと、再度繰り返してしまう危険性が高くなるのです。
誤嚥性肺炎の症状
肺炎にかかると、通常は高熱、激しく咳き込む、呼吸がしづらくなる、肺に異常音がする、黄色く濃い痰がでるといった症状が現れます。しかし、誤嚥性肺炎の場合は、こうしたはっきりとした自覚症状が見られないこともあります。中でも高齢者の場合、病状が進んでいても表面的に現れる自覚症状は軽く見えてしまうことがあり、重症化してからはじめて誤嚥性肺炎に気付くという危険性も大いにあるのです。