口臭の悩み
口の中の臭いは誰もが持っていますが、ご自身で最近口の臭いがきつくなった気がすると感じている方も多いのではないかと思います。口臭はとてもデリケートな悩みでもあるため、人に言えずに一人で悩んでしまう方も多いのが現状です。しかし口臭の悩みは治療により改善することができます。その口臭の原因についてご説明いたします。
口臭の原因とは
口臭の原因は様々ですが、主な原因は口の中にあります。
歯周病による口臭
歯周病は口臭と高い関係性を持っています。歯周病は、歯と歯茎の間の溝である歯周ポケット内に歯垢(プラーク)などの細菌が侵入してしまうため、歯茎が腫れたり出血がみられます。歯周病が進行すると出血の際に膿が出るようになります。また歯茎の中に更に細菌が侵入してしまい、歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまいます。その細菌の中の嫌気性菌という菌が硫化水素やメチルメルカプタンを生産します。これが口臭の原因になります。
虫歯や不良な被せ物による口臭
虫歯により歯に隙間ができて、そこに食べ物が入ってしまった際、正しい歯磨きなどが出来ておらず、取り除くことができなかった食べかすやプラークによって口臭が引き起こされてしまいます。また歯の治療をした際、メタルなどの金属の被せ物などが古くなって穴が開いてしまっていたり、隙間ができていたりすると、そこに汚れがたまりやすくなります。そのため口の中が不潔になってしまうため、口臭の原因になっている場合が多いのです。
口の中の乾燥(ドライマウス)よる口臭
口の中が乾燥している状態も口臭の原因の一つです。口が開いた状態で寝ていたり、体が緊張状態にある場合、殺菌作用のある唾液の分泌が減ってしまうため、口の中が乾燥して雑菌が増えてしまい、口臭を発生させる原因に繋がります。また喫煙する方や口呼吸をする方も、口の中が乾燥するため口臭の原因となります。
舌苔よる口臭
舌の表面の隙間に細菌や古くなった口の中の粘膜、食べかすなどの汚れが溜まり、舌の表面に付着した白い苔のようなものを舌苔(ぜったい)といいます。舌苔は個人差があり、出来やすい人と出来にくい人がいます。ストレスの多い生活をしている方や、普段から口を開けっ放しの癖のある方は唾液の分泌量が少なくなってしまい、口の中が乾燥するため、舌の汚れがこびり付いてしまい落ちにくくなり舌苔が増えてしまいます。また、加齢に伴う舌の運動機能の低下により、唾液の分泌が少なるため舌苔が増えます。
風邪や糖尿病、消化器系などの疾患よる口臭
風邪などによる喉の病気や、扁桃腺の腫れ、呼吸器や消化器、糖尿病など、体の病気が口臭の原因になっている場合があります。鼻炎や副鼻腔炎、咽頭炎などの鼻や喉の炎症は細菌によって、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきてしまい、口臭の原因となってしまいます。また、胃の調子が悪くなると胃酸が出にくくなることがあり、その場合食べ物の消化不良を起こしてしまいます。そのため消化しきれていないの食べ物が胃の中に長く停滞してしまうため、それが腸ではなく胃で異常発酵してしまい強い臭いのガスを多く発生します。ガスは肺を巡って呼気として排出されるため口臭の原因となってしまうのです。また胃腸の状態は全身の免疫力に関わっており、その状態は舌に現れます。胃腸が弱り免疫力が低下してしまうと細菌への抵抗力も低下舞うため、舌苔が付着しやすくなるのです。
さらに病気によっては特徴的な口臭がする場合もあります。糖尿病は甘酸っぱい臭いがしますし、腎臓病はアンモニア臭、肝臓病は腐った卵のような臭いをするため、そのような口臭が出るようになった場合は専門医に相談することも病気の改善にも繋がるためとても大切です。
飲食物や嗜好品による口臭
にんにくやニラなどの臭いの強いものを多く食べた場合、食べ物に含まれる臭いの成分が血液中に取り込まれ、呼気と混ざって吐き出されるため口臭の原因となります。またアルコールや喫煙なども、体内に取り込まれた臭いの元になる成分が胃の中で消化された後、血液を通して全身に循環されて、肺を経由して呼気として吐き出されるために口臭の原因となるのです。こういったことから、お口をきれいにしたとしても臭うことがあります。 そのほかにも、周りの人は臭いを感じないのに、自分だけが口臭を感じてしまうといった「思いこみ」による心因性口臭というものもあります。
口臭の治療・予防
口臭の原因が虫歯や歯周病など、口の中にある場合は歯科医院での治療により改善します。しかし原因が口の中以外の全身的なものであると診断された場合は、口臭の原因は耳鼻疾患によるものや胃腸などの内臓疾患や呼吸器系疾患によるもの、または体のどこかの病気による可能性があるため、消化器内科・呼吸器内科・糖尿病内科などの専門の医療機関での受診が必要となります。 口臭予防や口臭の改善は、ご自身でもおこなうことができます。毎日寝る前に正しい歯磨きをおこなうことや(プラークコントロール)、歯磨きの際に専用の舌用ブラシで舌を磨いて舌苔を落とすことで改善・予防に繋がります。※歯ブラシ等で舌を磨いた場合には逆に舌を傷めてしまい、口臭を引き起こす可能性もありますので、必ず専用の舌用ブラシを使いましょう。 また、口の中が乾燥しないようにこまめに水分を補給することも大切です。